ドコモのhome 5Gが値上げ!他社への乗換も検討しましょう。 | モバマガ編集部

ドコモのhome 5Gが値上げ!他社への乗換も検討しましょう。

モバマガ編集部

モバマガ編集部のススムです。

NTTドコモが提供するホームルーターサービス「home 5G」が、2025年7月1日より月額料金を改定することが発表されました。現行の4,950円から5,280円へと、330円の値上げとなります。この改定は既存ユーザーにも適用され、すべての契約者が影響を受けることになります。

値上げの背景

ドコモは今回の値上げについて、「運用コストの高騰」を理由に挙げています。具体的には、以下のような要因が考えられます。

  • 5Gネットワークの設備投資と維持費の増加
    5G通信網の拡充には多額の設備投資が必要となり、その維持管理にも相応のコストがかかります。
  • データ通信量の増加
    動画視聴やオンラインゲームの普及により、大容量データを扱う需要が急増。これにより、ネットワークの負荷が増し、さらなる設備投資が必要となっています。
  • 人件費の上昇
    技術者や運営スタッフの人件費が増加しており、これが全体の運用コストを押し上げています。

ユーザーの声

今回の値上げ発表に対して、SNSやインターネット掲示板では多くのユーザーが反応しています。

  • 「値上げは納得できない。特に既存ユーザーが対象になるのは不公平。」
  • 「料金が上がるなら、サービス品質の向上を期待したい。」
  • 「楽天モバイルの使い放題プランが3,278円であることを考えると、home 5Gの新料金5,280円は割高に感じる。」

こうした意見からも分かるように、今回の値上げはユーザーにとって少なからず負担増となり、他の選択肢を検討する契機になりそうです。



ドコモでなくても良いのでは?今回の値上げに関しての筆者の率直な感想

今回の月額利用料金の値上げを受け、ドコモHOME5Gを契約したばかりの方は、契約後に値上げ発表があり、正直騙された気がしている方も多いのではないでしょうか?

  • 2月、3月の繁忙期でユーザー数を稼ぎ、このタイミングでの全ユーザーへの値上げ発表は、正直どうなのでしょうか?
  • 330円値上げしなければならない程、コストの回収ができていないのか?
  • そもそも、契約時には長期間料金が変わらないという安心感があるからこそhome 5Gを選んだユーザーも多いはず。突然の値上げはその信頼を損なうのでは?
  • 他社のサービスと比較した場合、価格競争力を維持できるのかも疑問。ユーザーが乗り換えを考えるきっかけになってしまうのでは?

このような疑問を持つユーザーも多いのではないでしょうか。

ドコモHOME5Gは、元々ソフトバンクの提供する「ソフトバンクAir」に対抗して投入されたDoCoMoのサービスです。ソフトバンクAirに対抗できるサービスとして、投入後すぐに人気が出たプランですが、その後データ無制限はpovoやwimax、楽天モバイルなど各社サービスを提供中です。

今回の値上げ発表に疑問視される方は、今はドコモに拘らずとも同様のサービスが存在していますので、乗換の検討をお勧めいたします。

今後の展開

ドコモは値上げの理由として「サービス品質維持のため」と説明していますが、ユーザーとしては実際に通信の安定性や速度の向上が見られるかが重要なポイントになります。また、これを受けて他の通信事業者がどのような対抗策を打ち出すかにも注目です。

今後、ドコモが値上げに伴いどのようなキャンペーンやサービス改善を打ち出すのか、ユーザーは慎重に見極める必要があるでしょう。home 5Gを契約している方は、他社サービスと比較しながら、今後の選択を考えることをおすすめします。

今回は速報として記事にしましたが、後日「特集」を組む予定です。

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました